top of page

VISION

キクラゲの新しい可能性に

キクラゲは、健康や美容に効果があることから注目を集めていますが、その栽培には高い技術が必要です。そこで、テクノロジーや福祉の力を使ってキクラゲの可能性を広げる取り組みが行われています。例えば、自動化技術やIoTを用いて、効率的かつ正確な栽培管理が可能になりました。また、福祉的な視点からは、障がい者や高齢者が参加できる福農事業や、余熱を利用する廃熱処理活用事業が注目されています。これらの取り組みにより、キクラゲの栽培における生産性や収益性が向上し、さらなる可能性が広がっています。

AdobeStock_132575487.jpeg

PROBLEM

​キクラゲの現状

キクラゲは、主に「中国」から年間2600トンの輸入をして、国内に流通をしています。

日本国内で栽培しているキクラゲの割合はたった1%です。

昨今の残留農薬問題等から、輸入作物の安全性への不安が高まりキクラゲにおいても国内産の需要が高まっています。

そのため、日本産のキクラゲの栽培をサポートしていき、安心、安全な国産のキクラゲを食卓にお届けられる用に尽力しています。

MISSION

地域の活性化

AdobeStock_549731217.jpeg

地域の課題や問題点を解決し、新たな市場を切り開くビジネスモデルの構築が、地域の活性化に繋がります。

そのためには、地域の強みや特性を生かしたビジネスプランや、新たな視点からのビジネスアイディアが必要です。また、地域ブランド品を生産販売することで、国内だけでなく海外にも情報発信ができ、収入が安定すれば雇用も生まれます。

助成制度を活用し、託児施設の開設ができれば子育て世代の雇用も見込めます。障害者の方々の就労支援の作業所としても活用でき、支援を行い障害者の方が代表者となって健常者を雇用する独立支援を行い、家族で一緒に生活できるよう移住にも繋がると考えられます。

bottom of page